落合・中井社会人大学院について
世界的に先の見えない時代になってきました。
「この先世界は、日本は、落合・中井は、自分はどうなっていくんだろう…」と不安になってしまうかもしれません。
こんなときだからこそ、「新しいことを学ぶ」「人とつながる」が重要になってきます。
新しいことを学び続けることができれば変化はチャンスになります。
人とつながることができればお互いに助け合うことができます。
そんなわけで、私たちはここ落合・中井に学び舎を開くことにいたしました。
しかし、「落合・中井社会人大学院」はふつうの学校とはちょっと違うんです。
それは「みんなが先生で、みんなが生徒」ということ。
つまり、あるときは自分が先生になって自分の知っていることをみんなに伝え、あるときは自分が生徒になって自分の知らないことを教えてもらう。お互いがお互いから学びあうということ。
え?「自分には人に教えられるような知識や経験はないなぁ」って?
大丈夫!
自分が当たり前だと思っていることが、他の人にとっては「へー!」っていうこともけっこうあるんです。
今まで仕事でふつうにやってきている、好きでよくやっている、そんなことがあったら是非おしえてください。
きっと他の人の役に立ちます。
もちろん、最初は聴いているだけから参加もOKです。
興味があれば一度のぞいてみませんか?
娘がデザインした3世代のつながりの図です。ぜひ皆様で新しい地縁を作りませんか
顔イラスト
地元中井に住む若手デザイナー望月かなこさんの作品。似てますか?(笑)もしご興味がある方はお問い合わせください!
皆さまに落合・中井社会人大学院をより深く知っていただくためにyoutubeチャンネルを作りました!
是非ご覧ください!
課外クラスの様子です。生徒さんとともに畑で現場講義を行いました。(新宿区中井御霊神社)
↑↑今までの講義内容↑↑(2020年から2023年3月まで)
本当に様々な多岐にわたる講義を開催させていただきました。次の講師はあなたです!
LSSC研究会について
落合・中井社会人大学院はLSSC(Local Small Second Career)研究会によって設立されました。
LSSC研究会は、「人の幸せとは人とのつながりに他ならず、人生は後半戦が最も充実すべきである 」という考えのもと、地域の活性化、人との繋がりを創出し、本来の意味で日本文化が元来保有していた地域相互補助、助けあいの精神の中で人の幸せを追求することを目的としています。
その目的を達成するために、LSSC研究会では以下の非営利活動に取り組んでいます。
(1)自分のできることを地元地域に普及を図る活動
(2)そのそれぞれの活動、技術を地域の困っている人に届ける活動:中井・落合社会人大学院の運営
(3)地域商店街や商工会などを通じ、地域の経済活性を図る活動
(4)有事(天災や災害など)の際にお互いが助け合うネットワーク作り
(5)地域活動のお手伝いに参加、普及する活動(お祭り、町会、PTA活動)